みなさん、今年の夏は例年以上に暑く、そして10月も気温が高めという予報です。エアコンをつけなくても眠れる快適さは本当に嬉しいです。けれど窓を開けたまま朝を迎えるとちょっと肌寒いし喉も乾燥してる?季節の変わり目だな、と感じます。
今回は、長引く暑さによる体の影響(特に更年期)と、この季節に起こりやすい症状、そして自宅でできるセルフケアと運動のポイントをご紹介します。
どうぞこのブログもリラックスしてお読みください♪
「10月以降の秋バテにも注意を」
夏の暑さが長引いた後にやってくる秋の寒暖差は、体調を崩しやすいタイミングです。
朝晩の冷え込みと日中の暑さの差に体がついていけず、だるさや疲れ、やる気の低下を感じることがあります。自律神経の乱れは気温差が7度以上で起こりやすいとされています。

寒暖差が大きいと交感神経が過剰に働きエネルギー消費が激しいため、いつもより疲れやすくなりやすいのです。肩こりや頭痛、めまい、倦怠感、不眠などが起こりやすいです。
「秋バテに負けないセルフケア」
◇服装は重ね着で体温調整
秋はおしゃれも楽しめる季節。外出時には半袖にプラス、カーディガンやスカーフなどを持参して、気温の変化を受けにくくする工夫を
◇体の内側から疲れを取る
①大豆製品などタンパク質をしっかり摂って筋肉と内臓の疲労回復を促進
②鉄分(ほうれん草や小松菜、海藻)は貧血予防だけでなく、疲労回復とダイエットの強い味方にもなります
③ハーブティーで体を温め秋冬に向けて免疫力をサポート
④脂っこい食事は控えめに。胃腸の負担がへります
◇疲れを感じたら酸素不足かも!?
普段の呼吸が浅いと酸素や栄養が体に行き渡らずその結果、眠い~だるい~など疲れやすい状態になります。
まず深呼吸
2~3回、ゆっくり深呼吸をしてみてください。
どうですか?
ハーっと吐いたときに自然と肩の力が抜けるはず。
体が緊張していたまま固まっていたことに気づくかも。
1日2万回している呼吸
2万回の普段の呼吸を、ちょっと意識してみる。
信号待ち、電車の中、買い物中のレジ待ち、仕事中、キッチンに立ってる時、寝る前
いつでもどこでも
「あっ、今止まってたかも」「浅い呼吸になってた!」
だんだんと気づく回数が増えるはずです。
次回は具体的な「普段の呼吸」をお伝えします。
秋のレッスンでは、骨の歪みを調整しながら呼吸が入りやすい体へ導きます。「疲れにくい身体」目指していきましょう♪
